サイトマップ
|
アクセス
|
サイトポリシー
|
個人情報保護方針
|
お問い合わせ
サイズ変更
サイト内検索
◆ニュース
◆専門部のとりくみ
◆声明・見解・談話
◆はじめに
◆構成組織の紹介(リンク)
◆専門部
◆署名・ビラ
◆討議資料
◆調査・資料
◆日高教の資料室
トップページ
月刊クレスコ
月刊クレスコ
2009年5月号 4月25日発売
◆
特集:ほっとけない!子どもの貧困――克服のための共同・連帯を
特集:ほっとけない!子どもの貧困――克服のための共同・連帯を
11
貧困の背景と克服 「子どもの貧困」をどうとらえるか
中西新太郎
12
ルポ 貧困に直結する不安定雇用
東海林 智
18
和歌山・アンケート 「生活困窮家庭の子どもたち」アンケート調査から
琴浦龍彦
22
埼玉・学級担任 貧困による家庭の困難の中で生きる子どもたち
上原富子
24
大阪・高校生 私たち高校生だって主権者です!
大川育美
25
青森・学ぶ権利 高額な教育費負担の見直しを
一戸直道
26
学校事務職員・奨学金 学校事務室から見る奨学金・就学援助問題
村木栄一
28
千葉・無保険問題 子どもの無保険問題から見える貧困
藤田まつ子
30
京都・社会的連帯 「子どもの貧困」克服をめざす共同の広がり
梶川 憲
32
緊急提言 卒業・入学・進級で子どもたちにつらい思いをさせないための緊急提言
34
私の出会った先生⑭ 同窓会と先生
辛 淑玉
2
九条の会呼びかけ人による憲法ゼミナール⑭【特別編】
「教育子育て九条の会」発足の意味
小森陽一
4
新・教職員のための教養講座 なぜ?今どきの子どものこころ⑥【最終回】
自分の弱さを見せる勇気を
香山リカ
7
世界の今を視る② 犠牲になるのは罪のない市民
森住 卓
8
教育NOW!② 裁判員制度導入で少年法が「死に体」に
木附千晶
10
子どもたちの生きる世界と向き合う 貧困② つくられた「貧困」「低学力」「家庭崩壊」
嵯峨山 聖
36
立ち上がる若者たち⑧ 「年越し派遣村」の実行委員として実感したこと
梶屋大輔
39
本との対話 悩めるときこそ実践記録を読もう。
金馬国晴
41
世界の教育 世界の子どもたち 韓国① もうひとつの学校―代案学校の試み
浅野由佳
42
クレスコ子ども美術館② 子どもが絵を描くこと(その2)
渡邉智恵子
44
音楽と出会う26 「ボリス・ゴドゥノフ」
小村公次
45
この映画 見ましたか? 「子供の情景」
神谷雅子
46
「クレスコ」のページ
47
萩原サダオの4コマ漫画
11
表紙の学校 和歌山県有田市立港小学校
ページの先頭へ
憲法改悪を許さず、憲法を守り、いかすとりくみ
東日本大震災からの復旧・復興支援、原発ゼロをめざすとりくみ
すべての子どもの成長・発達を保障する教育と条件整備を
教職員の生活と権利を守るとりくみ
平和と民主主義、いのちとくらしを守る国民共同のとりくみ
国際連帯・交流のとりくみ
ILO、CEART
月刊『クレスコ』2021年1月号 12月18日発売
特集 みんなで学ぶからできること
学校だからこそできる学びを大切にしたい――オンライン教育を超えて……船越 勝(和歌山大学)
「個別最適な学び」とは何か――中教審答申素案を読む……宮下直樹(全日本教職員組合中央執行副委員長)
>>
詳細情報
〒102-0084 東京都千代田区二番町12-1 全国教育文化会館3階
TEL:03(5211)0123 FAX:03(5211)0124 Email:
zenkyo@educas.jp
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved.