サイトマップ
|
アクセス
|
サイトポリシー
|
個人情報保護方針
|
お問い合わせ
サイズ変更
サイト内検索
◆ニュース
◆専門部のとりくみ
◆声明・見解・談話
◆はじめに
◆構成組織の紹介(リンク)
◆専門部
◆署名・ビラ
◆討議資料
◆調査・資料
◆日高教の資料室
トップページ
署名・ビラ・資料
署名・ビラ・資料詳細
【資料】2010/02/26
◆
≪≪≪ 新聞全教 『主張◇解説』 ≫≫≫
<<< 新聞全教 『主張◇解説』 >>>
時々の課題についての全教の考えを示した新聞全教の新企画「主張◇解説」のPDFです。ニュースに貼り付けたり、学習資料としてご活用ください。
【364】2008/10/20
文科省は裁判重く受け止め 教科書への検定意見撤回を 『大江・岩波沖縄戦裁判・大阪高裁で勝利判決
【363】2008/11/20
高校生などの就職にも影響 国民への犠牲転化許さない 『アメリカ発の金融危機』
【362】2008/11/05
新採教員を支援する教育行政を求める 『07年度採用教員のうち301人が退職』
【361】2008/10/20
このままでは不十分だ 選考基準の全面公開を 『文科省、教員採用実態点検結果』
【360】2008/10/05
国家公務員を理由にした政治活動禁止は許されない 『世田谷国公法弾圧事件で東京地裁が不当判決』
【359】2008/09/20
長時間勤務の抑制に言及 勤務時間の適切な把握を 『教職調整額の見直し等に関する「審議のまとめ」』
【358】2008/09/05
教育への統制を許さず教育条件の整備推進を 『2009年度文部科学省概算要求』
【357】2008/07/20
地域の実情に見合ったへき地基準の見直しを 『「へき地等学校の級別指定基準」の20年ぶりの見直し』
【356】2008/07/05
教育条件切り下げの押しつけは許さない 『「骨太の方針2008」と教育新興基本計画』
【355】2008/06/20
公務員賃金の改善めざして7月末まで署名に全力を! 『人間・最賃一体のたたかいをすすめよう』
【354】2008/06/05
労働基本権問題先のばしの制度改革案は容認できない 『国家公務員制度改革基本法案』
【353】2008/05/20
少年法の「健全育成」の理念後退は許されない 『犯罪被害者等の少年審判の傍聴』
【352】2008/04/20
実施に必要な経費は全額国が見るべきだ 『批判がおさまらない教員免許更新制』
【351】2008/04/05
奨学金を抜本的に拡充し 教育費の漸新的無償化を 『学ぶ権利奪う日本の高学費』
【350】2008/03/20
地裁の不等判決に抗議!引き続き超勤縮減へ奮闘 『「超勤」是正求めるふたつの裁判』
【349】2008/03/05
いのちと健康を守る実効ある超勤縮減を 『「超勤」是正求めるふたつの裁判』
【348】2008/02/20
主幹教諭制度の導入強行の動きを許すな 『全人連が特2級モデルを発表』
【347】2008/02/05
大企業の社会的責任果たさせ 大幅賃上げの実現を! 『日本経団連「経営労働政策委員会報告」』
【346】2008/01/20
東京地裁が不当判決 「公正」求め引き続き 『公立学校共済組合運営審議委員、理事の任命取消等裁判』
【345】2008/01/05
※ 休載
【344】2007/12/05
定数増など教育予算の増額 教育全国署名の力で実現を 『定数減迫る財政制度等審議会建議』
【343】2007/11/20
「教員の教育への意欲そぐ 「摘発と排除」は許されない 『「指導力不適切教員」ガイドライン』
【342】2007/11/05
教職員にも不可欠な権利 労働基本権の全面回復を 『公務員の労働基本権にかかわる専門調査会の報告』
【341】2007/10/20
全教の排除は明らか 異常事態直ちに正せ 『公立学校共済組合運審選任裁判が結審』
【340】2007/10/05
評価と賃金のリンク 断じて認められない 『地方公務員法・地方教育行政法の「改正」』
【339】2007/09/20
教育行政からも疑問噴出 抜本的な見直ししかない 『教員排除の教員免許更新制導入』
【338】2007/09/05
国民の審判踏まえ 「教育再生」の中止を 『安倍改造内閣と「教育改革」』
【337】2007/07/20
教職員分断の賃金差別 制度の具体化を阻もう 『教員給与の「メリハリ」』
【336】2007/07/05
痛み押しつける「改革」 予算編成向けたたたかいを 『骨太の方針2007』
【335】2007/06/20
不当な攻撃を許さずとりくみすすめよう 『教職員と政治活動の自由』
【334】2007/06/05
「能力・実績主義」を強化 労働基本権には触れず 『「公務員制度改革」関連法案』
【333】2007/05/20
子どもを中心に同僚性あふれる学校づくりを 『「特別支援教育」制度本格実施…現状と課題』
【332】2007/04/20
あってはならない特定団体の独占実態を正す 『公立学校共済運営審議委員の任命取消し裁判』
【331】2007/04/05
国民としての権利行使で政治の流れを変える力に 『教職員の政治活動』
【330】2007/03/20
賃上げ、最賃引き上げなど反転攻勢のたたかいすすむ 『07国民春闘』
【329】2007/03/05
学校現場にふさわしい時間外手当制度を設けよ 『中教審WGまとめ――「教育調整額の見直し必要』
【328】2007/02/20
※ 休載
【327】2007/02/05
教員の勤務実態に見合った給与の見直しと改善が必要 『教職員給与WGの審議経過報告』
【326】2007/01/20
権利を根こそぎ破壊する働くルールの第改悪 『労働ビッグバン』
【325】2007/01/05
※ 休載
【324】2006/12/05
予算削減と不公平配分 教育予算の機会均等原則崩す 『教育バウチャー制度』
【323】2006/11/20
生徒が安心して学び卒業できるよう尽力を 『高校必修科目未履修問題』
【322】2006/11/05
教育基本法改悪阻止で施策のおおもと断とう 『安倍首相の私的諮問機関「教育再生会議」発足』
【321】2006/10/20
300~700万円もの引き下げ!?人事院は役割を放棄するな 『またも退職手当の見直し改悪』
【320】2006/10/05
都教委は判決に従い10・23通達を撤回せよ 『日の丸・君が代の強制にかかわる東京地裁判決』
【319】2006/09/20
学校の管理統制強化する不当な支配は許されない 『第3者が学校を5段階評価』
【318】2006/09/05
ねらいは総人件費削減 勤務実態ふまえ改善を 『教職員給与の在り方に関するワーキンググループ』
【317】2006/07/20
教員給与「優遇」縮減など国が責任放棄の歳出削減 『骨太の方針2006(経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006)』
【316】2006/07/05
長時間・過密労働解消に逆行する労働法制改悪 『自律的労働時間制(ホワイトカラーエグゼンプション)』
【315】2006/06/20
賃金引下げとなる官民比較方法見直し 『2006年人事院勧告』
【314】2006/06/05
憲法改悪につながる法案は廃案しかない 『国民投票法案』
【313】2006/05/20
相づちをうっただけで罪が問われる〝凶暴〟法 『重大な局面迎える共謀罪』
【312】2006/04/20
新教職員評価制度と「指導力不足教員」政策で文科省に再び政策転換を求める 『ILO・ユネスコ共同専門委員会「中間報告」』
【311】2006/04/05
政治主導の共済年金見直し作業の中止を 『年金の一元化問題』
【310】2006/03/20
子育てや介護、通勤など個人の条件考慮し運用を 『休憩・休息時間の見直しの総務省通知』
【309】2006/03/05
目標・評価を国が決め 学校をがんじがらめに 『中教審教育課程部会の審議経過報告』
【308】2006/02/20
勤務の実態を把握し 実効ある超勤是正を 『文科省「教員の給与・勤務実態調査」』
【307】2006/02/05
国民負担押しつけの「小さな政府」許すな 『行政改革推進法案』
【306】2006/01/20
公務員全体の賃金引き下げがねらい 『「人材確保法」の廃止問題』
ページの先頭へ
憲法改悪を許さず、憲法を守り、いかすとりくみ
東日本大震災からの復旧・復興支援、原発ゼロをめざすとりくみ
すべての子どもの成長・発達を保障する教育と条件整備を
教職員の生活と権利を守るとりくみ
平和と民主主義、いのちとくらしを守る国民共同のとりくみ
国際連帯・交流のとりくみ
ILO、CEART
月刊『クレスコ』2019年12月号 11月20日発売
特集 日本語指導が必要な子どもの“育ち”を保障する
誰も置き去りにしないために―外国人の子どもの育ちをめぐる日本の諸課題……河かおる(滋賀県立大学)
「日系ブラジル人でいいんだ」 3歳で日本にやって来て……南崎サラ小百合(大学生)
>>
詳細情報
〒102-0084 東京都千代田区二番町12-1 全国教育文化会館3階
TEL:03(5211)0123 FAX:03(5211)0124 Email:
zenkyo@educas.jp
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved.