|
||||
トップページ
![]() ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全教のとりくみ
【とりくみ】2011/03/31
◆東日本大震災支援物資の共同配送がはじまります ――36品目に限定、円滑な物資集中ととりくみを呼びかけ 東日本大震災支援の救援物資の共同配送が始まります。全労連など諸団体が共同で支援物資を全国から集中し、被災地に共同発送ができる状況となりました。全教は、全国からの支援を呼びかけるとともに、このとりくみを円滑に進めるために、特に以下の点の周知、徹底をお願いしています。 ![]() (1) 支援物資は、別紙に記載されている「品目リスト」に限定です。送付する場合には、必ず、 事前に「共同支援センター」に送付リストに必要事項を記入の上でFAXしてください。 FAX 03-5842-9337 なお、「品目リスト」は、全教HPにアップしますのでご活用ください。 (2) 支援物資は、新品・未使用品に限定です。 (3) 段ボールの大きさは、最大で60センチ×60センチ×60センチまでです。 この大きさ以下なら可ですが、上・横の3面に、「品目リスト」の№と品名を大きく記入してください。 (4) 送付先は、〒113-8462 埼玉県草加市遊馬町862-1 TEL 048-929-1508。 なお、集荷場所は、日曜日の受け付けはできません。月曜日から土曜日までの指定で送付してください。 ![]() 《関連項目》 ■全教のとりくみ 【とりくみ】2013/7/3 「ふくしまの子どもにのびのびタイムを」思いっきり深呼吸して、思いっきり外で遊びましょう。福島の子どもたちの参加を募集しています 【とりくみ】2012/06/07 「ふくしまの子どもにのびのびタイムを」思いっきり深呼吸して、思いっきり外で遊びましょう。福島の子どもたちの参加を募集しています。 【行動】2012/03/16 被災地で「学校」と「教育」の意義を語りあいました 【大会】2012/02/18~19 父母・国民とともに憲法に立脚した民主教育を 全教第29回定期大会を開催 【行動】2011/10/19 CGT(フランス労働総同盟)から暖かい支援、子どもたちに本が贈られました。(9/30) ■声明・見解・談話 【見解】2011/06/21 「安全神話」にもとづくエネルギー政策、教育政策の転換を求める ―原発事故における子どもの安全確保と教育保障要求を中心として、 全教見解を発表 【行動】2011/05/20 福島原発事故にかかわる子どもの安全確保と教育保障についての要求を文部科学省に提出 -福島県の実情を踏まえた文科省の対応を要求 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |