|
||||
トップページ
![]() ![]() |
![]() |
|||||
全教のとりくみ ![]() 開会全体集会に1700人 全国から1700名が参加して松戸市「森のホール21」で行われた開会全体集会は、現地千葉「花とふるさと合唱団」のすばらしい歌声と、千葉の青年が中心となった岩手釜石地方の伝統芸能「虎舞」で幕を開けました。現地実行委員会委員長の三輪定宣さんと、実行委員会代表委員の高田公子さんの挨拶に続いて、韓国全教組副委員長のト・キョンジンさんが連帯挨拶。その後、得丸実行委員会事務局長が「討論の呼びかけ」を行いました。 記念講演は、中西新太郎さん(横浜市立大学)が、「いま、子どもとともに社会をつくる-歴史の分岐点にたって」のテーマで行いました。「ここにいてよかった、いっしょにいられてよかった」ということが教育の営みの根底にあることが、震災後見つめ直されていることを具体的に語った講演に、共感が広がりました。 多彩な内容の教育フォーラム全体集会の後、千葉県内5カ所で行われた7つの教育フォーラムは1000人が参加。中には会場がいっぱいになり、消防法に触れる懸念から入場を断ったところまでありました。それぞれのフォーラムで「職場に持ち帰り、たくさんの人に伝えたいと思いました」などの感想が寄せられました。 29の分科会に1700人を超える参加 20日(土)~21日(日)には子ども参加の特設分科会を含めて29の分科会が千葉県内各地で行われました。30名を超える青年レポーターや、被災地からの報告もたくさんあり、これまでの積み重ねの上に立った活発な議論と交流がされました。 ![]() 《関連項目》 ■全教のとりくみ 【呼びかけ】2012/5/10 すすめよう「えがお署名」 【交渉】2012/03/16 全教青年部文部科学省交渉 【集会】2012/03/14 全教が12春闘要求書にもとづく文科省交渉 【行動】2012/03/02 ゆきとどいた教育を求める教育全国署名 3.2国会提出行動 【大会】2012/02/18~19 父母・国民とともに憲法に立脚した民主教育を 全教第29回定期大会を開催 ■声明・見解・談話 【談話】2013/01/11 文科省「平成23年度公立学校教職員の人事行政状況調査」について全教書記長が談話 【談話】2012/01/19 「日の丸・君が代」訴訟 1・16 最高裁判決について 【談話】2011/12/27 文科省は教職員を病気休職に追い込まない施策こそすすめるべき 【談話】2011/12/15 「木村・船越両裁判」の勝利で全教が生権局長談話を発表 【声明】2011/10/13 大阪における「教育基本条例案」「職員基本条例案」の提出強行に対し、全教が書記長談話を発表 ■専門部のとりくみ 【栄養職員部】2013/5/31 学校栄養職員・栄養教諭一校一名の配置を求める要請署名 【栄養職員部】2012/3/27 配置基準改善に向けて学校栄養職員・栄養教諭の一校一名の配置を求める署名を広げよう 【障害児教育部】2011/10/28 第11回度全国障害児学級・学校学習交流集会を滋賀県で開催 【養護教員部】2010/07/12 「保健室からの発信 2010夏の全国学習交流集会in島根」のご案内 【養護教員部】2010/06/22 すべての子どもたちに養護教諭との出会いを-養護教員の大幅定数増を求める署名 ■署名・ビラ・資料 【署名】2013/04/18 えがお署名のとりくみをすすめよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
|
|||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |