|
||||
トップページ
![]() ![]() |
![]() |
|||||
全教のとりくみ
![]() 北村佳久委員長はあいさつで、1年間すすめてきた全教運動への確信を深めあい、激動する時代をわたしたちの運動で切り開く大会方針を決定しようとよびかけました。東日本大震災の救援と復興、放射能被害から子どもを守り、原発ゼロをめざすとりくみ等で全教は社会的に積極的な役割を果たしてきたことを確認した上で、文科省に学校現場、教育現場のとりくみを励ます教育政策への転換を求めました。また、大阪における「教育基本条例案」などの制定を許さず、「労使関係に関する職員アンケート調査」の撤回を強く求めました。さらに、今回提起したEI加盟が、「競争と管理」を基調とする新自由主義的な教育改革攻撃に反対して、父母・国民とともに憲法に立脚した民主教育をつくりあげる日本国内の運動をいっそう強化する力となることを訴えました。 2日間にわたる討論では、69人の代議員が4つの柱に添って発言しました。 東日本大震災にかかわって、「障害児学校では、いまだに余震で泣き出す子どももいる」(宮城高)、「政府の目標は原発再稼働であり、日々の生活と健康、将来の生活は脅かされたまま。生徒たちは明るく、普通に振る舞っているが、本当はすごくがまんしている」(福島高)、「進学校の3年生に、他人のために時間を使う人間にと訴え、夏休みに震災ボランティアを行った。刺激された管理職が、冬休みに1,2年生の被災地訪問を提案し、実施した」(埼玉高)などの発言がありました。 討論を受けて今谷書記長は、「学校のあり方、日本の教育のあり方を切り替える政策とその運動こそが求められている」「全国組織である全教は、その中心的な役割を引き続き果たしていきたい」とまとめました。 2日目午後には、「2012年度活動方針」「教育インターナショナル(EI)への加盟申請の承認」を含む7議案をすべて決定し、「大会宣言」「大会アピール」「特別決議」を採択ました。 ![]() 《関連項目》 ■全教のとりくみ 【とりくみ】2013/7/3 「ふくしまの子どもにのびのびタイムを」思いっきり深呼吸して、思いっきり外で遊びましょう。福島の子どもたちの参加を募集しています 【とりくみ】2013/04/09 ◆「全教・教組共闘憲法チラシ」を作成!憲法署名と合わせて、憲法を守りいかすとりくみをすすめましょう 【要請】2012/12/12 最高裁判決を受けて、文科省に緊急の申し入れ ――教職員の政治活動を敵視する不当な通知を撤回せよ 【交渉】2012/12/03 文科省・総務省に学校司書の配置など学校図書館の充実を要求 【要請】2012/10/24 国際人権規約保留撤回を受けて 全教が文科省に要請行動 ■声明・見解・談話 【談話】2013/10/23 書記長談話「下村文科大臣による竹富町への是正要求指示は撤回せよ!」を発表 【談話】2013/01/11 文科省「平成23年度公立学校教職員の人事行政状況調査」について全教書記長が談話 【談話】2012/12/18 2012年12月総選挙の結果を受けて 憲法改悪を許さず、憲法を守り、生かすとりくみに全力をあげよう 【談話】2012/12/12 最高裁判決を受けて、文科省に緊急の申し入れ ――教職員の政治活動を敵視する不当な通知を撤回せよ 【談話】2012/09/14 中教審「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上策について」(答申)について教文部長談話を発表 ■専門部のとりくみ 【事務職員部】2013/11/01 全教事務職員部ニュースNO.35 【事務職員部】2013/11/01 全教事務職員部ニュースNO.34 【養護教員部】2013/6/20 2013年度養護教諭の定数増を求める要求署名を提起! 【栄養職員部】2013/5/31 学校栄養職員・栄養教諭一校一名の配置を求める要請署名 【事務職員部】2013/02/07 2013年全国学校事務研究集会 ■署名・ビラ・資料 【署名】2013/04/18 えがお署名のとりくみをすすめよう! 【ビラ】2013/04/09 「全教・教組共闘憲法チラシ」を作成!憲法署名と合わせて、憲法を守りいかすとりくみをすすめましょう 【署名】2011/06/27 2011年度養護教諭の定数増を求める要求署名を提起! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
|
|||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |