|
||||
トップページ
![]() ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全教のとりくみ
【集会】2016/09/09
◆高校教育研究委員会 2016年度 第2回公開研究会 「次期学習指導要領等に向けた『審議のまとめ(案)』における高校教育上の課題 について」 誰でも参加できる公開研究会です。
■日時:10月1日(土)17:30~20:00 ■会場:全国教育文化会館 3F会議室 ■報告者:植田 健男さん(名古屋大学) 中田 康彦さん(一橋大学) ![]() 中教審初等中等教育分科会教育課程部会は、8月26日「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ(案)」を了承しました。 その内容は、「18歳の段階や義務教育段階で身につけておくべき力の共有」などとして、国や財界の求める人材像に即した「資質・能力」を設定し、その「資質・能力」を身につけさせるための内容、方法、評価、教育課程編成(カリキュラムマネジメント)などについての大枠を定めるものとなっています。教育内容だけでなく、指導方法や評価のあり方まで、いっそうの押しつけ強化が懸念されるものです。 今後、関係団体からの意見聴取や意見公募が実施され、年内の中教審答申、年度内の官報告示がめざされています。 高校教育研究委員会の第2回公開研究会では、「審議のまとめ(案)」の問題点、特に高校教育に係わる課題等を浮き彫りにしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |