|
||||
トップページ
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全教のとりくみ
【会議】2014/06/29
◆第49回中央委員会 開催 全教は6月29日、第49回中央委員会を開催し、2月に開催された第31回定期大会以降のとりくみの経過と情勢、当面の方針について議論し、決定しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2014/06/25 ◆「若者憲法集会」が開催されました 6月22日(日)、若者憲法集会が開催されました。実行委員会団体として全教青年部も分科会を担当するとともに、集会には多くの青年教職員が参加しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2014/6/04 ◆「教育委員会制度改悪反対」署名62,598筆を国会に提出 全教は6月6日、「地方教育行政法の改悪を許さない6・4署名提出集会」を参議院議員会館で行いました。この集会は、全教・教組共闘連絡会・子ども全国センターが主催したものです。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2014/6/02 ◆全労連青年部「ユニオンユースアカデミー2014in福島」 全労連青年部が主催した「ユニオンユースアカデミー2014in福島」に、全教青年部からも2名が参加し、被災地の労働者の方からお話を伺ったり、被災地をめぐったりするとともに、参加者と交流を深めました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2014/5/16 ◆地方教育行政法改悪法案の委員会強行採決に抗議する 首長による教育への政治支配を強化し、子どもたちを際限のない競争に追いやり「戦争する国」の人材づくりをすすめる地方教育行政法改悪法案が5月16日の午後、衆議院文部科学員会で強行採決され、自民、公明、生活の賛成で可決しました。全教はこの暴挙に「子どもたちを際限のない競争に追いやり、『戦争する国』の人材づくりをすすめる地方教育行政法の採決強行に満身の怒りをこめて抗議する」との今谷書記長談話を発表しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2014/5/15 ◆「国際シンポジウム」開催 全教は5月15日、「ILO勧告を生かし、教職員のディーセントワークについて考える国際シンポジウム」を開催しました。海外からフランス中等教育労働組合(SNES)ロジェ・フェラーリさん、ポルトガル全国教員組合連合(FENPROP)アナ・ガスパールさんが参加し、EU内二国における教員の働き方と教育政策について報告しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2014/05/14 ◆「地方教育行政法の改悪を許さない」5・14国会行動 全教は5月14日、教育委員会制度を改悪しようとする「地方教育行政法改悪法案」が16日にも「委員会採決か」の緊迫した国会情勢のなか、「地方教育行政法の改悪を許さない国会行動」にとりくみました。この日は終日、衆議院文部科学委員会の傍聴、議員会館前での座り込み抗議行動、国会議員への要請行動などを行いました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【会議】2014/5/11 ◆全教青年部第30回定期総会開催 5月10日~11日、東京で全教青年部第30回定期総会が開催されました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【発表】2014/05/9 ◆2013年度高校生の就職内定実態調査(卒業時)のまとめ 4月30日、全教は「2013年度高校生の就職内定実態調査(卒業時)のまとめ」を記者発表しました。この調査は、日高教と全国私教連が構成組織を通じて、2014年3月に高校・障害児学校を卒業した生徒の就職内定実態調査を実施したもので、1994年度に第1回調査を行って以来20年目となります。 この4月の「全教と日高教の一体化」を受けて、全教が調査のまとめを引き継ぎ発表したものです。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【署名】2014/4/22 ◆教育委員会制度改悪反対署名 子どもの成長発達を保障する教育から、国や首長のいいなりの人材を育てようとする教育委員会制度の改悪に反対する署名を広げましょう。
>> 詳細はコチラ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |