|
||||
トップページ
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全教のとりくみ
【とりくみ】2016/05/25
◆全教、「平成28年度英語教育改善のための英語力調査の実施について」について申し入れ 文科省「学校の事情等を尊重し、押しつけるつもりはない」 全教は、5月25日、文科省が各都道府と政令指定都市の教育長宛に4月21日に発出した「平成28年度英語教育改善のための英語力調査の実施について(協力依頼)」にかかわる申し入れを、中村尚史中央執行副委員長、浅田明日香中央執行委員が行いました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【発表】2016/05/18 ◆2015年度 高校生の就職内定実態調査(卒業時) 全教と全国私教連は5月18日、「2015年度 高校生の就職内定実態調査(卒業時)」の結果を記者発表しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【談話】2016/04/07 ◆「戦争する国づくり」のための教科書づくりは許されない 憲法、子どもの権利条約にもとづく教科書を求めます 全教は4月7日、標記の件に関する小畑雅子書記長の談話を発表しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【談話】2016/04/07 ◆国民的願いである給付制奨学金の創設、すべての貸与奨学金の無利子化への即時転換を強く求める 全教は4月7日、標記の件に関する小畑雅子書記長の談話を発表しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2016/04/06 ◆給食費の無償化を国の責任で! 全教は4月6日、標記の件に関する記者発表を行いました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【交渉】2016/03/25 ◆学校現場で働く教職員の努力に報い、励ます諸施策の実現を ~文科省と2016春闘要求交渉~ 全教は3月25日(金)、文部科学省と「全教2016年春闘要求書」にもとづく交渉を行いました。全教から蟹澤昭三中央執行委員長、小畑書記長をはじめ10人が参加し、文科省からは串田俊巳初中教育課企画課長をはじめ11人が参加しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2016/03/16 ◆貧困と格差社会からの転換を! 給付制奨学金の実現・無償教育の前進をめざす 院内集会 開催 3月9日(水)、貧困と格差の拡大をストップし、青年が安心して学び成長する権利を保障するため、標記の集会を緊急に開催し、85名が参加しました。全教と奨学金の会が主催し、全国大学高専教職員組合や日本私大教連、奨学金問題全国対策全国会議の三者が賛同団体となる初めての院内集会となりました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【要請】2016/03/03 ◆「『高等学校等における政治的教養の教育と高等学校等の生徒による政治的活動等について』(初等中等教育局長通知)Q&A」の撤回を求める文部科学省要請について 全教は3月2日、文科省が1月29日に、都道府県教育委員会等の生徒指導担当者に対し、配布した「『高等学校等における政治的教養の教育と高等学校等の生徒による政治的活動等について』(初等中等教育局長通知)Q&A」(以下「Q&A」)について、その撤回を求めるとともに、憲法と子どもの権利条約にもとづき、基本的人権としての政治的活動を保障する立場で指導するよう求める要請を行いました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【会議】2016/01/27 ◆2015年度 高校教育シンポジウム in 東京 ~ 今こそ主権者を育てる高校教育を ~ 2015年度高校教育シンポジウム「今こそ主権者を育てる高校教育を」を開催します。今回は、特別報告として「高校における『特別支援』教育の動向と課題」についてもおこないます。 2016年3月5日(土)11:00~3月6日(日)15:30 全国教育文化会館 ○5日の夜に高校生交流会を実施する予定です。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【会議】2016/01/06 ◆高校教育研究委員会第3回公開研究会 誰でも参加できる公開研究会です。(参加費無料) 主権者教育・政治活動の自由について
一緒に考えましょう!
>> 詳細はコチラ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |