|
||||
トップページ
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全教のとりくみ
【集会】2015/12/21
◆2015年度教育全国署名集約集会(アピール) 署名集約数は公立843,391筆、私立5,999,085筆、あわせて6,842,476筆に ゆきとどいた教育をすすめる会は、12月13日、星陵会館で2015年度教育全国署名集約集会を開催しました。集会には、全国から公立・私立の高校生、保護者、教職員300人が集いました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【要請】2015/10/16 ◆全教 高校生の政治的活動等に関わる新たな「通知案」に対して申し入れ 「副教材の使用は義務付けるものではない」 全教は10月16日、文科省が新たに「通知」しようとしている「高等学校における政治的教養の教育と高等学校等の生徒による政治的活動等について(通知案)」(10月5日公表)について、以下のことを申し入れました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【ILO】2015/09/17 ◆高校教育研究委員会第2回公開研究会 「高大接続システム改革会議『中間まとめ』を斬る」を開催します 9月27日(日) 13:30-16:30 全国教育文化会館 2014年12月に高大接続改革に係わる「答申」が出され、2015年1月16日には「高大接続改革実行プラン」が発表されました。同プランの実行方法を明示するために設置された「高大接続システム改革会議」が、9月15日に『中間まとめ』を公表しました。この「中間まとめ」においても、具体的なテストのあり方・作問方法・評価の方法など、肝心な部分については、依然として「今後の検討」として先送りしています。 このままでは被害を被るのは高校現場であり、高校生自身です! マスコミ等は、高大接続問題を「センター試験に代わる新たな入試制度」のみに絞って報道し、予備校や受験会社が(場合によっては、大学までもが)、新しい大学入試制度への「対応」をあおっている状況です。 「中間まとめ」で示されている政策が、高校教育を直接・間接にどう変えようとしているのか、高校教育の課題改善のために、何をこそ改善すべきなのか、佐々木さん、中田さん、小池さん等の報告と参加者の意見交換で明確化していきたいと思います。 参加費は無料です。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【発表】2015/09/07 ◆「『戦争する国』ではなく、憲法9条をいかし、『平和を広げる国』を子どもたちに手渡したい 「教職員の意思表示」に全国から5万746名の賛同の声 -全国教職員投票(8月末日まとめ)を発表 全教、教組共闘連絡会、全国高校組織懇談会は、「戦争法案」廃案をめざすとりくみを地域・職場で強めています。その一環として、全国の教職員に「『戦争する国』ではなく、憲法9条をいかし『平和を広げる国』を子どもたちに手渡したい」との意思表示-全国教職員投票を呼びかけてきました。8月末日までに、全国から5万746名の賛同の声が寄せられています。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【交渉】2015/08/20 ◆全教「2016年度文科省概算要求」について交渉 全教は8月20日、「2016年度政府予算にかかわる文科省概算要求」についての交渉を行いました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【発表】2015/08/07 ◆「『戦争する国』ではなく、憲法9条をいかし、『平和を広げる国』を子どもたちに手渡したい 「教職員の意思表示」に全国から4万9094名の賛同の声 -全国教職員投票(7月末日まとめ)を発表 全教、教組共闘連絡会、全国高校組織懇談会は、「戦争法案」廃案をめざすとりくみを地域・職場で強めています。その一環として、全国の教職員に「『戦争する国』ではなく、憲法9条をいかし『平和を広げる国』を子どもたちに手渡したい」との意思表示-全国教職員投票を呼びかけてきました。7月末日までに、全国から4万9094名の賛同の声が寄せられています。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2015/07/16 ◆「全国教職員投票」記者発表・院内集会 全教は 7月16日、参議院議員会館にて「全国教職員投票」記者発表・院内集会を行いました。全教、教組共闘連絡会、全国高校組織懇談会の各組織、マスコミ、国会議員を含む約80人の参加がありました。前日7月15日に衆議院平和安全法制特別委員会において、「戦争法案」が強硬採決されたという状況下で、強行採決への怒りにあふれた集会となりました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【会議】2015/06/28 ◆「全教第51回中央委員会」を開会 全教は6月28日、東京都内で第51回中央委員会を開催しました。2月に開催された定期大会以降のとりくみの経過と、「戦争法案」阻止、「組織建設3か年計画」など、次回10月の中央委員会までの当面する情勢の特徴、運動の重点課題を論議しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2015/06/22 ◆6・22国会前連続座り込み6日目 6日目になる6月22日の国会前連続座り込み行動には、全国から30人が参加しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2015/06/20 ◆この手に武器はもたせない~「女の平和」行動 「『女の平和』6.20ヒューマンチェーン」行動が6月20日に行われ、前回1月の2倍を超える1万5000人が手をつなぎ、「『戦争法案』反対」を訴え、国会を包囲しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |