|
||||
トップページ
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全教のとりくみ
【署名】2015/04/23
◆えがお署名のとりくみをすすめよう! 首相答弁をいかし、35人以下学級を実現しよう!! 35人以下学級実現や教育予算の増額は、父母、教職員、地域住民みんなの願いです。全教は、今年度も2016年度政府予算概算要求期にむけた文部科学省への要請署名にとりくみます。職場、地域で共同を広げ、「ゆきとどいた教育」をすすめる教育予算を実現させましょう。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【交渉】2015/03/12 ◆全教が「2015春闘要求」で文科省交渉 全教は3月11日(水)「全教2015春闘要求書」にもとづき、重点要求事項に関わって文部科学省交渉を行いました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2015/02/27 ◆シリア難民緊急募金を贈呈 全教は2月13日、子どもたちへの支援の願いをこめて、国連難民高等弁務官事務所(国連UNHCR協会)を通してシリア難民緊急募金として100万円を贈呈しました。 また、2月27日、国連UNHCR協会の檜森隆伸理事・事務局長と中村恵事務局長補佐が、感謝状などを携え全教本部に訪れました。全教は北村佳久委員長、田倉孝衛国際局長が対応しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2015/02/14-15 ◆全教第32回定期大会を開催~全国の組織の連帯を強め、協力・共同をすすめよう 全教は2月14~15日の2日間、都内で第32回定期大会を開催しました。2日間にわたる積極的な討論で、「2015年度の運動方針」、「組織建設3か年計画」など16の議案を採択しました。また、2015~16年度定時役員選挙も行われました。 女性代議員の参加が25%に達し、多くの青年代議員の参加と発言が討論をリードする大会となりました。フランスの教職員組合SNESから2人の代表が出席しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2015/01/31-02/1 ◆全国青年学習交流集会「TANE!」in静岡を開催しました 1/31~2/1、静岡県伊東市にて、全国青年学習交流集会「TANE!」が開催され、200人を超える青年が集い、学び、交流しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2014/12/31 ◆2014年全国青年教職員平和の旅(ポーランド) 2014年12月26日~31日、「2014年全国青年教職員平和の旅」が36名の参加で無事催行されました。アウシュビッツ強制収容所のあるオシフィエンチムや、古都クラクフ、首都ワルシャワを巡る、歴史と文化に触れる旅となりました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2014/12/27 ◆豪雨水害被害(丹波市、広島市)に全国からの支援カンパ 全教は、2014年夏に広島市などを襲った豪雨災害に対して、全国からの支援・救援カンパを呼びかけてきました。12月25日に兵庫県丹波市、26日に広島市を今谷賢二全教書記長が訪問し、全国からのカンパの一部を贈呈するとともに、それぞれ教育長などと懇談しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2014/11/30 ◆「先生とたまごのがっこ2014」を開催しました! 毎年「センたまNET☆」が主催している「先生とたまごのがっこ2014」が今年も東京学芸大学で開催され、教職員も学生も大いに学びました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2014/11/23 ◆全国学習交流集会in北九州」に360人が集う! 全国組織の違いを超えて、教職員組合の共同の運動を推進している教組共闘連絡会は11月22・23日、全国教職員学習交流集会を開催しました。北海道から九州、沖縄まで全国各地から360人が北九州市・小倉に集い、ともに学び、語り合いました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2014/11/13 ◆財務省前で「40人学級への後戻りは許さない」と緊急行動! 全教、教組共闘連絡会は11月13日、「40人学級への逆行を許さず35人学級の拡充を求める」財務省前緊急要請行動を行い、全国から100人が結集し、財務省に向けて抗議の声をあげました。これは全労連・国民春闘共闘などが主催した「11・13中央行動」とあわせて行ったものです。
>> 詳細はコチラ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |