|
||||
トップページ
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全教のとりくみ
【集会】2017/09/28
◆高校教育研究委員会 2017年度 第2回公開研究会 高校次期学習指導要領について ~すべての高校生の学び・成長を保障する高校教育を~
■日時:10月14日(土)17:00~19:00 ■会場:全国教育文化会館 7F会議室 ■報告者:植田健男さん(名古屋大学教授) 佐々木准さん(大東学園高等学校教頭)
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2017/09/22 ◆九州北部豪雨災害(朝倉市、東峰村、日田市)に全国からの支援カンパ 全教は、2017年7月に福岡県や大分県などを襲った豪雨災害に対して、全国からの支援と「子どもと学校の救援カンパ」を呼びかけてきました。9月20日に福岡県朝倉市、東峰村、大分県日田市の教育委員会を、土方功全教中央執行副委員長、中村賢太郎全教北九州執行委員長、阿部のぞみ全教中央執行委員が訪問しました。全国からのカンパを贈呈するとともに、それぞれの教育長などと懇談しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【要請】2017/09/15 ◆改訂学習指導要領実施に伴う、小学校における中学年での「外国語活動」、高学年での「外国語科」の導入にかかわる緊急要請を実施 全教は、9月14日文部科学省に対して、改訂学習指導要領実施に伴う小学校における中学年での「外国語活動」、高学年での「外国語科」の導入にかかわる緊急要請を行いました。要請には、全教より宮下教文局長、糀谷中央執行委員、波岡中央執行委員が参加し、文科省からは日向端聖(初等中等教育局外国語教育推進室専門職)ら3人が出席しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2017/08/30 ◆教育のつどい2017 のべ5000人の参加で大きく成功! 「教育のつどい2017」は、「憲法と子どもの権利条約がいきて輝く教育と社会を確立しよう」をテーマに開催し、3日間のべ約5000人が全国から参加し、大きく成功しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2017/08/01 ◆全国寄宿舎交流集会in東京に250名が参加 7月29日、30日の2日間にわたり、東京都大田区で「2017全国寄宿舎学習交流集会in東京」が開催され、全国から250名の教職員や保護者らが集いました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【交渉】2017/08/03 ◆文科省への概算要求交渉を実施 全教は、8月3日、文部科学省に対して、2018年度政府予算に対する文部科学省概算要求にかかわる交渉を行いました。交渉には、全教より中村委員長、小畑書記長が参加し、文科省からは伊藤学司初等中等教育局財務課長ら7人が出席しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【署名】2017/07/24 ◆核兵器禁止条約が採択される! さらに「ヒバクシャ国際署名」を広げよう 核兵器禁止条約が採択される! 核兵器禁止条約交渉会議へ向けた行動や署名の力が大きな後押しとなって、7月7日、国連会議において、核兵器禁止条約が参加した122か国の賛成で採択されました。交渉会議では、被爆者を先頭に60年余にわたって粘り強く進められてきた日本の原水爆禁止運動が、会議の開催や条約の採択を大きく後押ししたと高く評価されました。296万筆の「ヒバクシャ国際署名」もその一つです。これからは、日本政府の締約国会議への参加、核兵器禁止条約への署名・調印・批准を求めていくとともに、核兵器廃絶にむけて「ヒバクシャ国際署名」のとりくみを大きく広げてくことが重要です。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2017/07/24 ◆国連核兵器禁止条約交渉会議・ニューヨーク行動報告 6月15~20日、「核兵器禁止条約」採択をめざす国連会議に合わせて行われたニューヨーク行動に、原水協代表団の一員として全教から3人の青年が参加しました。現地では、会議の傍聴、街頭署名、女性パレードへの参加、青年交流会などが行われました。未来を担う青年たちが、「核兵器禁止条約」採択に向けた熱い議論と行動に接してきました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【署名】2017/06/19 ◆養護教諭の定数増を求める要求署名 全教養護教員部は、6月11日の定期総会で、すべての学校(園・課程)への養護教諭配置と複数配置の大幅拡大を目指し、今年度も「子どもたちのすこやかな発達を保障するための養護教諭の定数増を求める要求署名」行動を行うことを決定しました。要求実現のために今年度も積極的にとりくみましょう。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【署名】2017/06/14 ◆2017実験・実習教育の充実と「実習助手」制度改革を求める署名 充実した実験・実習教育実現のため教育諸条件の回復・改善は急務 制度改革実現を展望し、「署名」のとりくみをすすめましょう
○署名集約および提出 ・第1次集約 2017年11月 3日 ・第2次集約 2017年12月 9日 ・最終集約 2018年 1月 末日 ・署名提出 2018年 2月26日
>> 詳細はコチラ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |