サイトマップ
|
アクセス
|
サイトポリシー
|
個人情報保護方針
|
お問い合わせ
サイズ変更
サイト内検索
◆ニュース
◆専門部のとりくみ
◆声明・見解・談話
◆はじめに
◆構成組織の紹介(リンク)
◆専門部
◆署名・ビラ
◆討議資料
◆調査・資料
◆日高教の資料室
トップページ
全教のとりくみ
全教のとりくみ
【行動】2012/03/02
◆
ゆきとどいた教育を求める教育全国署名 3.2国会提出行動
3月2日、ゆきとどいた教育をすすめる会は、2011年度ゆきとどいた教育を求める全国署名を国会に提出しました。
あいにくの雨でしたが、衆議院議員面会所前に首都圏組織からの参加者や企画委員、宮城県の署名提出行動参加のみさん、約30人が集まりました。
>>
詳細はコチラ!
【交渉】2012/2/27
◆
学校図書館職員対策部が学校司書の配置拡大で文部科学省と交渉(2/27)
学校司書配置の地方財政措置は全自治体が対象
全教の学校図書館職員対策部は、日高教学校司書部とともに、2月27日、学校司書の配置拡大で文部科学省と交渉をおこない、「学校図書館の充実を求める署名」を第2次提出分として12,296筆を提出しました(11月の第1次提出と合わせて33,556筆)。全教からは、磯崎中央執行副委員長、五十嵐日高教中央執行委員、川原学校図書館職員対策部長、山田日高教学校司書部長らが参加し、文部科学省側は、初等中等教育局児童生徒課の春山浩康課長補佐らが対応しました。
>>
詳細はコチラ!
【大会】2012/02/18~19
◆
父母・国民とともに憲法に立脚した民主教育を 全教第29回定期大会を開催
全教は2月18日(土)と19日(日)、都内で第29回定期大会を開催しました。2日間にわたる積極的な討論によって2012年度の運動方針を確立し、新自由主義的教育改革とたたかう国際的連帯を強めることなどを目的に教育インターナショナル(EI)への加盟申請が採択されました。
>>
詳細はコチラ!
【行動】2012/02/10
◆
12春闘2・10中央行動
要求実現へ、全国から7000人
全国民的な要求とともに、公務員総人件費削減反対、労働基本権回復などの公務労働者みずからの課題をかかげて、「12春闘要求実現2.10中央総行動」が都内で行われ、全国から7000人、全教の組織からは150人が参加しました。
>>
詳細はコチラ!
【集会】2012/02/04~05
◆
全国青年教職員学習交流集会「TANE!」開催
2月4日~5日、静岡県熱海市(湯河原温泉)で、全教主催の全国青年教職員学習交流集会「TANE!」が開催され、全国から159名が参加しました。
>>
詳細はコチラ!
【集会】2012/01/14,15
◆
2012春闘で国民的な共同のたたかいをすすめよう ~全教が生活権利討論集会を開催~
全教は1月14日(土)と15日(日)の2日間、「2011年度生活権利討論集会」を全国教育文化会館で開催しました。2012年春闘をめぐる情勢を共有し、賃金引き下げ動向とのたたかいを地域からすすめる意思統一を行いました。また、労働基本権や定年制延長問題など、歴史的な公務員制度改革に向けたたたかい、恒常的な長時間労働の解消にむけたたたかいなどについて、全国から参加した教職員で討論を深めました。
>>
詳細はコチラ!
【集会】2012/01/07~09
◆
第11回全国障害児学級・学校学習交流集会in滋賀 1500名の教職員が発達と実践を学ぶ
滋賀県大津市で1月7日から3日間にわたって開催された「第11回全国障害児学級・学校学習交流集会」は、3日間の参加者実数1462人の過去最高数で大成功をおさめました。
>>
詳細はコチラ!
【集会】2012/01/09
◆
全教・日高教、自治労連、市民組織などの実行委員会主催で、「司書の配置拡大を」と第12回読書のつどいを開催
第12回「子どもに豊かな育ちと読書の喜びを」学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどいが、1月9日、全教・日高教、自治労連、市民組織などの実行委員会主催により東京で開催され、全国から約160人が参加しました。集会は、子どもを豊かに育む図書館での実践を交流し、学校図書館と公共図書館の果たす役割と連携の重要さを明らかにするとともに、そのために、子どもと本を結ぶ人(司書・図書館職員)の配置と労働条件が大切であることをパネルディスカッション、分科会、講座で話し合い、専任・専門・正規の司書の配置を求める運動をいっそう強化するアピールを確認しました。
>>
詳細はコチラ!
【要請】2011/12/21
◆
民主党あての緊急要請書(731組織・団体分)を提出
全教は、12月21日、2012年度政府予算編成の最終盤にあたって、少人数学級の前進や給付制奨学金など、国民の切実な要求を予算に盛り込ませるため、民主党の努力を求める緊急要請をおこないました。要請には、今谷賢二書記長、波岡知朗中央執行委員、土方功中央執行委員が参加し、民主党の陳情・要請窓口である企業団体対策委員長の池口修次参議院議員が対応しました。
>>
詳細はコチラ!
【要請】2011/12/16
◆
財務省に安住淳財務大臣あての緊急要請書(294組織・団体分)を提出
全教は、「なくそう!子どもの貧困」全国ネット・学支労・子ども全国センター・日高教・全国私教連と「給付型奨学金の実現を求める共同声明」連名者一同(代表~三輪定宣「奨学金の会」会長)の要請行動に参加しました。
>>
詳細はコチラ!
578記事
最近の記事
[
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
[
7
]
[
8
]
[
9
]
[
10
]
[
11
]
[
12
]
[
13
]
[
14
]
[
15
]
[
16
]
[
17
]
[
18
]
[
19
]
[
20
]
[
21
]
[
22
]
[
23
]
[
24
]
[
25
]
[
26
]
[
27
]
[
28
]
[
29
]
[
30
]
[
31
]
[
32
]
[
33
]
[
34
]
[
35
]
[
36
]
[
37
]
[
38
]
[
39
]
[
40
]
[
41
]
[
42
]
[
43
]
[
44
]
[
45
]
[
46
]
[
47
]
[
48
]
[
49
]
[
50
]
[
51
]
[
52
]
[
53
]
[
54
]
[
55
]
[
56
]
[
57
]
[
58
]
過去の記事
ページの先頭へ
憲法改悪を許さず、憲法を守り、いかすとりくみ
東日本大震災からの復旧・復興支援、原発ゼロをめざすとりくみ
すべての子どもの成長・発達を保障する教育と条件整備を
教職員の生活と権利を守るとりくみ
平和と民主主義、いのちとくらしを守る国民共同のとりくみ
国際連帯・交流のとりくみ
ILO、CEART
月刊『クレスコ』2021年1月号 12月18日発売
特集 みんなで学ぶからできること
学校だからこそできる学びを大切にしたい――オンライン教育を超えて……船越 勝(和歌山大学)
「個別最適な学び」とは何か――中教審答申素案を読む……宮下直樹(全日本教職員組合中央執行副委員長)
>>
詳細情報
〒102-0084 東京都千代田区二番町12-1 全国教育文化会館3階
TEL:03(5211)0123 FAX:03(5211)0124 Email:
zenkyo@educas.jp
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved.