|
||||
トップページ
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全教のとりくみ
![]() 【とりくみ】2011/05/25 ◆福島県立高教組を先頭に、東京電力と交渉
>> 詳細はコチラ!
![]() 【要請】2011/05/20 ◆福島原発事故にかかわる子どもの安全確保と教育保障についての要求を文部科学省に提出 -福島県の実情を踏まえた文科省の対応を要求 全教は、5月20日、日高教・全国私教連との連名による「福島原発事故にかかわる子どもの安全確保と教育保障についての要求」を文部科学書に提出しました。要求書では、「福島第1原発の重大事故は、安全対策を怠ってきた東京電力と政府による人災であることは明らか」と指摘し、東電と政府が責任を持って抜本的な対策を緊急に実施することを求めています。 この要求書は、福島原発事故にかかわる被害に苦しみながらも、子どもの安全確保、教育保障をめざして奮闘している福島県立高教組などとの協議、連携のもとに作成され、この日の提出となりました。要求書を提出した全教・今谷書記長は、「福島の状況は他の被災地とは異なる深刻さを持っている、この間の文科省の対応に対する批判にも厳しいものがある、要求事項を早急に検討し対応していただきたい」と強調しました。提出された要求書にもとづき、近日中に文科省交渉が予定されています。
>> 詳細はコチラ!
![]()
![]()
![]() 【とりくみ】2011/05/11 ◆連休中のべ700名以上のボランティアが活動 石巻のみなさんに頼りにされ喜ばれました
>> 詳細はコチラ!
![]() 【とりくみ】2011/05/02 ◆全教が教育活動の再開に向けて文部科学省交渉
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2011/05/06 ◆歩いてつなぐ核兵器のない世界~2011国民平和大行進がスタート 2011年原水爆禁止世界大会に向けた国民平和大行進が、5月6日東京・夢の島、5月8日北海道・礼文島と愛媛県、5月9日和歌山でスタートしました。平和大行進は1958年に始まり、今では8割近い市区町村、毎年10万人が参加する国民運動になっています。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2011/05/01 ◆第82回中央メーデー開催 連合が「メーデー自粛」する中、第82回中央メーデーは「東日本大震災の被災地支援、福島第1原発事故の早期収束と被害補償」を前面に、堂々と開催されました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【とりくみ】2011/04/27 ◆連休中のボランティアにのべ190名が登録 全教・教組共闘が呼びかけた連休中のボランティアに全国の仲間から次々と応募がありました。「現地の様子が報道されるのを見ていて何か役に立ちたいとずっと思っていた。連休中なら参加できる」と申し込みが続きました。
>> 詳細はコチラ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |