|
||||
トップページ
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全教のとりくみ
【とりくみ】2011/04/20
◆教育費無償の立場から必要な文具類などの支給を要請
>> 詳細はコチラ!
![]() 【とりくみ】2011/04/18 ◆宮城県教委・仙台市教委に義援金を渡し懇談
>> 詳細はコチラ!
![]() 【とりくみ】2011/04/14 ◆被災地の教育委員会に全国からの募金を届け懇談
>> 詳細はコチラ!
![]() 【とりくみ】2011/04/12 ◆「お届け隊」としての物資配布が喜ばれました
>> 詳細はコチラ!
![]() 【呼びかけ】2011/04/07 ◆被災地への救援物資、現地事情を反映して「品目リスト」を修正 ――現地対策本部に第2次派遣隊が出発 被災地支援のために全国から送られている救援物資は、4月1日から現地への配送が始まっています。全労連などでつくる共同支援センターを出発したトラックで、宮城61箱、岩手53箱が第1次分として届けられました。全国からの物資が整理され次第、次々と被災地に送られます。 被災地の状況は全国からの支援、救援も受けて日々、変化しています。共同支援センターが取り扱う救援物資も現地の要望、事情にあわせて修正、変更されます。今後の物資は、4月6日変更後の「品目リスト」をご活用ください。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【とりくみ】2011/04/07 ◆救援カンパのとりくみが広がっています 支援物資の「品目リスト」が24品目に変更になりました
>> 詳細はコチラ!
![]() 【とりくみ】2011/04/02 ◆緊急学習会「福島『原発問題』の真実は?』を開催
>> 詳細はコチラ!
![]() 【とりくみ】2011/03/31 ◆子どもの安否確認、避難所業務、学校再開へがんばる教職員・組合員を激励 両教組の学校訪問に切実な要望が寄せられる 宮城県教組と高教組による沿岸部の津波被災地の学校への訪問(3月23日~28日)では、組合員をはじめ、校長・教頭先生などから切実な要望が寄せられました。両教組は、学校現場の現状と要望を踏まえて、28日、県教育委員長に対し「平成23年度教職員人事異動を課題とする臨時教育委員会を開催することを求める緊急要請書」を提出しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【とりくみ】2011/03/31 ◆東日本大震災支援物資の共同配送がはじまります ――36品目に限定、円滑な物資集中ととりくみを呼びかけ 東日本大震災支援の救援物資の共同配送が始まります。全労連など諸団体が共同で支援物資を全国から集中し、被災地に共同発送ができる状況となりました。全教は、全国からの支援を呼びかけるとともに、このとりくみを円滑に進めるために、特に以下の点の周知、徹底をお願いしています。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【とりくみ】2011/03/31 ◆子どもの安否確認、避難所業務、学校再開へがんばる教職員・組合員を激励
>> 詳細はコチラ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |