|
||||
トップページ
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全教のとりくみ
![]()
![]() 【集会】2008/12/12 ◆第20回 ゆきとどいた教育をすすめる全国署名集約集会を開催!【アピール】 集会アピール お金の心配なく、思う存分学びたい」 ――教育予算を増やし、国の責任で私学助成の拡充を、30人以下学級の実現を―― 全国の父母・国民、教職員のみなさん。 本日、全国各地で約半年間にわたってとりくまれた、ゆきとどいた教育を求める全国署名(略称:教育全国署名)の集約集会を迎えました。今年度は本日の段階で1042万7638名分の署名が集約されています。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2008/12/12 ◆第20回 ゆきとどいた教育をすすめる全国署名集約集会を開催!【基調報告】 「第20回 ゆきとどいた教育をすすめる全国署名集約集会」基調報告 2008年12月12日 1.20年間の歴史に立つ運動の発展 1989年9月25日、全日本教職員組合の前身の教職員組合全国連絡会、日高教、全国私教連の主催で「ゆきとどいた教育をすすめる父母と教職員の中央集会」が開催され、それまでの私学助成拡充を求める運動と35人以下学級実現などを求める運動とが合流し、子どもたちにゆきとどいた教育条件を求める運動として、3000万署名運動がスタートしました。
>> 詳細はコチラ!
![]()
![]()
![]() 【集会】2008/12/11 ◆教員免許更新制の廃止、2009年度からの実施凍結を求める12・11中央集会を開催!【講演】②/2 はじめに 1 混迷と矛盾を深める教員免許更新制 ◆ 免許更新制度の根本的矛盾・混乱 (1)「更新講習内容は、免許継続可能かどうかを判定するものではありえない」 (2)「そういう研修であれば、そこに試験を持ちこんで、合格レベルを<S・A・B・C>に段階分けすることは全く意味がない」 (3)「そもそも大学は、教師として適格か不適格かを判断する情報を持たず、そのような人権にかかわる評価制度に不可欠な異議申し立てシステムも設定されていない」 (4)「大学の学問研究の自由、研究者の責任で内容を決めなければ積極的な意味はない」 (5)「現場経験を蓄積してきた教員の研修として実質的に意味があるか――かえって時間と費用など多大な負担を現場教員に押しつけマイナス効果を生み出すもの」
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2008/12/11 ◆教員免許更新制の廃止、2009年度からの実施凍結を求める12・11中央集会を開催!【基調報告】 「教員免許更新制の廃止、2009年度からの実施凍結を求める112・11中央集会」基調報告 2008年12月11日 はじめに―あらためて教員免許更新制の重大な問題点について 2007年6月安倍内閣は、改悪教育基本法の具体化としての教育改悪3法を強行し、教育職員免許法を改悪し、教員免許更新制を導入しました。改悪教育基本法のねらいは、教育に対する時の政府のコントロールを強め、「愛国心」をはじめとする徳目を子どもたちに押しつけ、「『戦争する国』の人づくり」をすすめることにあります。
>> 詳細はコチラ!
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |