|
||||
トップページ
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全教のとりくみ
![]() 【行動】2008/02/13 ◆「なくせ貧困!2・13総行動」 全国から参加の6000人が省庁など包囲 「なくせ貧困!」を合い言葉に2月13日、中央省庁の立ち並ぶ東京・霞ヶ関、永田町で「なくせ貧困!2・13総行動」が開催され、約6000人が全国から参加しました。 この行動は、08年度予算が国会で審議されている時に、大企業「一人勝ち」の社会でなく、みんなが幸せになる社会を求めて全労連・春闘共闘などに結集する労働組合、民主団体が共闘して実施したものです。
>> 詳細はコチラ!
![]()
![]()
![]() 【行動】2007/10/15 ◆教科書検定意見撤回を求める10・15総決起集会【中央団体からの決意表明】 【中央団体からの決意表明】 米浦 正(全日本教職員組合 中央執行委員長) 全教委員長の米浦です。 私は、この問題の政治的な背景を考えてみたいと思います。 「自国の歴史を貶める自虐史観からの脱却」――これを会の目標とする『自由主義史観研究会』。これが発足したのが1995年であります。教科書攻撃の大キャンペーンがはられてきました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2007/09/30 ◆教科書検定意見撤回を!9・30学習交流集会【講演】前半 【講演】 山口 剛史(琉球大学教育学部 准教授) みなさん、おはようございます。ご紹介いただきました山口です。 ここまでの運動の到達と今後の運動の課題を紹介させていただくことと、問題のいわゆる政治的な背景を含めた部分をかいつまんでご紹介し、その後の各県交流でその中で疑問等も出していただければと思います。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【行動】2007/09/30 ◆教科書検定意見撤回を!9・30学習交流集会【講演】後半 教科書の歪曲はどういう流れで起こってきたか そもそもこの教科書の歪曲の問題が、どういう流れで起こってきたのかということを一応おさらいがてら話したいと思います。
>> 詳細はコチラ!
![]()
![]()
![]() 【声明】2007/09/29 ◆『決議文(9・29県民大会)』――9・29教科書検定意見撤回を求める県民大会実行委員会 去る、3月30日、文部科学省は、平成20年度から使用される高等学校教科書の検定結果を公表したが、沖縄戦における「集団自決」の記述について、「沖縄戦の実態について誤解するおそれのある表現である」との検定意見を付し、日本軍による命令・強制・誘導等の表現を削除・修正させている。
>> 詳細はコチラ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |