|
||||
トップページ
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全教のとりくみ
![]()
![]() 【集会】2008/12/11 ◆教員免許更新制の廃止、2009年度からの実施凍結を求める12・11中央集会を開催!【講演】②/2 はじめに 1 混迷と矛盾を深める教員免許更新制 ◆ 免許更新制度の根本的矛盾・混乱 (1)「更新講習内容は、免許継続可能かどうかを判定するものではありえない」 (2)「そういう研修であれば、そこに試験を持ちこんで、合格レベルを<S・A・B・C>に段階分けすることは全く意味がない」 (3)「そもそも大学は、教師として適格か不適格かを判断する情報を持たず、そのような人権にかかわる評価制度に不可欠な異議申し立てシステムも設定されていない」 (4)「大学の学問研究の自由、研究者の責任で内容を決めなければ積極的な意味はない」 (5)「現場経験を蓄積してきた教員の研修として実質的に意味があるか――かえって時間と費用など多大な負担を現場教員に押しつけマイナス効果を生み出すもの」
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2008/12/11 ◆教員免許更新制の廃止、2009年度からの実施凍結を求める12・11中央集会を開催!【基調報告】 「教員免許更新制の廃止、2009年度からの実施凍結を求める112・11中央集会」基調報告 2008年12月11日 はじめに―あらためて教員免許更新制の重大な問題点について 2007年6月安倍内閣は、改悪教育基本法の具体化としての教育改悪3法を強行し、教育職員免許法を改悪し、教員免許更新制を導入しました。改悪教育基本法のねらいは、教育に対する時の政府のコントロールを強め、「愛国心」をはじめとする徳目を子どもたちに押しつけ、「『戦争する国』の人づくり」をすすめることにあります。
>> 詳細はコチラ!
![]()
![]()
![]() 【集会】2008/11/29 ◆父母・地域との共同ひろげようと11・29地域教育運動交流集会を開催!【基調報告】 「11・29地域教育運動交流集会」基調報告 広げよう 父母・教職員・地域の共同 2008年11月29日 今集会の意義 歴史的な大きな闘争となった教育基本法改悪反対の父母・国民・教職員の共同の前進の上に立って、改悪教育基本法の具体化である全国一斉学力テスト反対、教員免許更新制凍結などのたたかいで、さらに多様な運動が全国各地で展開されています。
>> 詳細はコチラ!
![]()
![]() 【集会】2008/11/29 ◆父母・地域との共同ひろげようと11・29地域教育運動交流集会を開催!【講演】②/3 1.いのちのつながり――平和あっての子育て・教育 (1)熊本発「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」が問いかけるもの (2)秋葉原事件――何が人間をこわすのか、育てるのか (3)「地球人」チャーリーとイラク帰還米兵アッシュから学んだこと (4)おじいちゃんになれなかった若者『山下清馬』(特攻死21歳)
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2008/11/29 ◆父母・地域との共同ひろげようと11・29地域教育運動交流集会を開催!【講演】③/3 1.いのちのつながり――平和あっての子育て・教育 (1)熊本発「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」が問いかけるもの (2)秋葉原事件――何が人間をこわすのか、育てるのか (3)「地球人」チャーリーとイラク帰還米兵アッシュから学んだこと (4)おじいちゃんになれなかった若者『山下清馬』(特攻死21歳) 2.子どもの中の力と希望 (1)ストレス社会と子どもたち (2)子どもの人権をめぐる身近な問題から (3)「運命」を超える子どもの可能性 (4)フィンランドの子どもたちの「学力」とモラル――問われる社会のあり方、大人の生き方
>> 詳細はコチラ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |