全日本教職員組合
サイトマップアクセスサイトポリシーお問い合わせ        サイズ変更 大 中 小
トップページ 月刊クレスコ 
月刊クレスコ
2016年9月号 8月22日発売 
特集 子どもの豊かな成長のために ゼロ・トレランスを問う 
「ゼロ・トレランス」は、国立教育政策研究所の「生徒指導体制の在り方についての調査研究」報告書(2006年)で紹介され、文科省が新たな生徒指導プログラムとして学校現場への導入を推奨するなかで全国的に広がりました。
 学校は、「問題生徒」を排除する徹底した厳罰主義の立場から、生徒の問題行動への対処マニュアルを作成し、それに基づいた指導の徹底がはかられます。生徒指導のマニュアル化は、とりわけ若い教師に、自らの実践の未熟さを補うものとして受け入れられる側面もあります。
 教師の多忙化に加え、ベテラン教師の大量退職と若手教師の大量採用は、教師集団に豊かに蓄積された経験の伝承を困難にしています。そこにマニュアル化が入り込むことで、学校から子どもの理解や指導の在り方をめぐる議論の場を消し去るとともに、教師から自由な実践の機会を奪ってしいます。
本特集では、ゼロ・トレランスとは何か、そのねらいと背景、学校現場における実態を明らかにするとともに、子どもたちが自分を表現しながら豊かに自己形成していくためには何が必要なのか、教育実践の中から明らかにします。

特集 子どもの豊かな成長のために ゼロ・トレランスを問う 

ゼロ・トレランスから支援的・予防的な生徒懲戒へ

船木正文

16

「不寛容」主義の陥穽

折出健二

20

ゼロ・トレランスが奪うもの、与えるもの

石垣雅也

24

生徒指導規程を考える

川口勇貴

26

「待つ指導」が許されない 

加藤豊裕

28

「ゼロ・トレランス」では主体性が育たない

畑山幸正

30

特別支援教育に広がる行動主義

山口 桂

32

厳罰化でなく子ども・少年たちに寄り添う

伊藤由紀夫

34

楽しい学校、平和な学校

清木恵子

36

マラソン大会後のお楽しみ、「豚汁炊き出し」の光景

柿本保子

38

 

 

連載・シリーズ

<私の出会った先生102100%肯定の花マル

北村年子

2

<みややっこの憲法的日常⑱>この夏の思い出

飯田美弥子

4

<世界の取材現場から見た日本66>銃社会という病理のなかで生きる子どもたち

金平茂紀

6

<保護者とのいい関係⑥>保護者の抱える「未処理の葛藤」

楠 凡之

8

<ちょっと気になる子どもたちの〝いま〟㉙>子どもの心への関心から、人生を学ぶ旅へ

小鹿瞳子

10

<栄養教諭のお手軽レシピ⑱>冬瓜がおいしいデザートに「冬瓜のフルーツポンチ」

猪瀬里美

12

<子どもの本のもつちから69300年変わらないことって

清水眞砂子

13

4コマ漫画> 萩トモロ―の4コマ漫画

萩トモロー

14

<教育最前線>高校生の就職内定実態調査

山元幸一

39

<子どもたちの生きる世界と向き合う> きまりと罰のなかで・・・

東神 大

40

<教職員が気になる働く権利> セクハラ・パワハラ

富永由紀子

42

<みんなで学ぼう!出産・子育て㉚>起立性調節障害

和田

44

<名画に出会う78>モイーズ・キスリング 「座る若い裸婦」

堀尾真紀子

46

<この映画 見ましたか?> 「アメリカン・スナイパー」

吉村英夫

47

 



子どもの権利・教育・文化 子ども全国センター 民主教育研究所 九条の会 教育子育て 九条の会 憲法改悪反対共同センター
 
初めて全教WEBサイトへアクセスされた方へ
現場から教育を問う教育誌
 
PHOTO

月刊『クレスコ』2017年4月号 3月17日発売
特集 教師になったあなたへ2017    
生活の中で子どもを理解し、子どもとともに育つ教師に…… 福井雅英(滋賀県立大学)
憲法をいかして、希望を育む教育と人間らしい働き方の実現を…… 中村尚史(全教委員長)
 
 
www.zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved.