|
||||
|
トップページ
|
|
養護教員部のとりくみ
【養護教員部】2016/06/22
◆養護教諭の定数増を求める要求署名 全教養護教員部は、6月12日の定期総会で、すべての学校(園・課程)への養護教諭配置と複数配置の大幅拡大を目指し、今年度も「子どもたちのすこやかな発達を保障するための養護教諭の定数増を求める要求署名」行動を行うことを決定しました。要求実現のために今年度も積極的にとりくみましょう。
>> 詳細はコチラ!
【養護教員部】2016/05/09 ◆保健室からの発信 2016 夏の全国学習交流集会 in 京都 7月30日〜31日、全教養護教員部の全国学習交流集会が、「すべての子どもと教職員の生命とひとみ輝く学校づくりを」をテーマに、京都で開催されます。記念講演をはじめ、5つの分科会や交流会など盛りだくさんの内容です。
組合加入の有無を問わず、組織の違いをこえて大いに学び、交流しましょう。
>> 詳細はコチラ!
【養護教員部】2015/06/21 ◆養護教諭の定数増を求める要求署名 全教養護教員部は、6月14日の定期総会で、すべての学校(園・課程)への養護教諭配置と複数配置の大幅拡大を目指し、今年度も「子どもたちのすこやかな発達を保障するための養護教諭の定数増を求める要求署名」行動を行うことを決定しました。要求実現のために今年度も積極的にとりくみましょう。
>> 詳細はコチラ!
【養護教員部】2015/04/23 ◆2015 夏の全国学習交流集会in 高知 保健室からの発信2015夏の全国学習交流集会IN高知
>> 詳細はコチラ!
【養護教員部】2014/06/23 ◆「2014年度養護教諭の定数増を求める要求署名」を提起! 全教養護教員部は、6月15日の定期総会で、すべての学校(園・課程)への養護教諭配置と複数配置の大幅拡大を目指し、今年度も「子どもたちのすこやかな発達を保障するための養護教諭の定数増を求める要求署名」行動を行うことを決定しました。 要求実現のために今年度も積極的にとりくみましょう。
>> 詳細はコチラ!
【養護教員部】2013/6/20(署名) ◆2013年度養護教諭の定数増を求める要求署名を提起! 全教養護教員部は、6月16日の総会で、すべての学校(園・課程)への養護教諭配置と複数配置の大幅拡大を目指し、今年度も「子どもたちのすこやかな発達を保障するための 養護教諭の定数増を求める要求署名」行動を行うことを決定しました。
>> 詳細はコチラ!
【養護教員部】2013/05/15 ◆保健室からの発信2013夏の全国学習交流集会IN北海道 8月3日〜5日、全教養護教員部の全国学習交流集会が、「すべての子どもと教職員の生命とひとみ輝く学校づくりを」をテーマに、北海道札幌市で開催されます。記念講演をはじめ、5つの分科会や交流会など盛りだくさんの内容です。
>> 詳細はコチラ!
【養護教員部】2013/02/06 ◆養護教員部 全国委員会を開催し、翌日には中央要請行動を実施 2012年11月11月(日)、全国各地から組織の代表者が参加し、第23回養護教員部全国委員会を開催しました。午前中に「学校健康診断の見直し」について学習会を行い、午後の全国委員会では、各組織からの粘り強いとりくみや現状、課題など発言が出され、活発な意見が交わされました。 翌12日(月)には、全国委員会での報告も踏まえ、文部科学省交渉と議員懇談を行い私たちの要求を訴えました。
※詳しい内容については全教養護教員部ニュースをご覧ください。
>> 詳細はコチラ!
【養護教員部】2012/12/11 ◆夏の全国学習交流集会in埼玉 報告 7月28日(土)~30日(月)の3日間、全国から213人が集い、「保健室からの発信 2012夏の全国学習交流集会in埼玉」を開催しました。
>> 詳細はコチラ!
【養護教員部】2012/06/10 ◆全教養護教員部 第22回総会を開催 全教養護教員部は、6月10日(日)、第22回総会を開催し、2011年度の運動の総括を行うとともに2012年度の運動方針を決定しました。総会討論では、多くの組織から、多岐にわたって各地の粘り強いとりくみや各地の実態について発言があり、全国の仲間の奮闘や実態を伝え合うことができました。翌11日(月)には、中央行動(厚生労働省交渉、文部科学省交渉)を行い、現場の実態と私たちの要求を訴えました。
>> 詳細はコチラ!
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| www.zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||