|
||||
トップページ
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全教のとりくみ
【交渉】2021/03/12
◆文科省と2021春闘要求交渉 全教は3月10日(水)、文部科学省と「全教2021年春闘要求書」にもとづく交渉を行いました。全教から小畑雅子中央執行委員長、檀原毅也書記長をはじめ5名が参加し、文科省からは三木忠一初等中等教育局健康教育・食育課長ほか計6名が参加しました。交渉冒頭には、全国学テの悉皆実施中止を求める要請署名2175筆を提出しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【発表】2021/02/26 ◆2021年3月高校卒業予定者の就職内定実態調査(11月末) 全教と全国私教連は2月25日、「2021年3月高校卒業予定者の就職内定実態調査(11月末)」の結果を記者発表しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【大会】2021/02/25 ◆全教第38回定期大会をオンラインで開催 全教は2月13日、14日の2日間にわたって第38回定期大会をオンラインで開催しました。積極的な討論が展開され「2021年度運動方針およびスローガン」をはじめとする12の議案を採択するとともに、2021年度~22年度を任期とする新たな役員を選出しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2021/02/03 ◆「特別支援学校の設置基準を考えるシンポジウム」を開催 「特別支援学校の設置基準を考えるシンポジウム」が1月28日、オンラインで行われました。保護者、教職員、研究者、組合ОB、教育・障害者団体関係者など79人が参加。国会議員も6人(加えて議員秘書4人)参加し、あいさつしました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【集会】2020/12/24 ◆2020年度教育全国署名スパート集会 「ゆきとどいた教育をすすめる会」は12月11日、「2020年度ゆきとどいた教育を求める全国署名スパート集会」を東京・四谷区民ホールとオンラインで開催し、父母・保護者、教職員、高校生など約150人が参加しました。「コロナ禍の今こそ 少人数学級を実現させよう」など要求をかかげ、この日までに集約された署名は354万3797筆(公立45万7695筆、私学308万6102筆)でした。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【要請】2020/12/22 ◆第3次補正予算及び2021年度予算に向けて、学校におけるコロナ対策に関する要請書を提出 全教は、12月21日、2020年度第3次補正予算及び2021年度政府予算編成に向けて、文科省に、学校における新型コロナ感染症対策に関する要請書を提出しました。学校における感染防止対策等を各自治体や学校まかせにするのでなく、国の責任でその実状を把握し、十分な予算措置をおこない、緊急に必要な対策をとることを求めました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【発表】2020/12/16 ◆「特別支援学校の過大・過密解消につながる設置基準策定を ~私たちが求める設置基準策定に向けての『提言』」を記者発表 全教・教組共闘連絡会と「障害児学校の設置基準策定を求め、豊かな障害児教育の実現をめざす会」(以下「めざす会」)は12月16日、現在の特別支援学校の過大・過密の解消につながる設置基準の策定を求める「提言」を記者発表しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【発表】2020/11/02 ◆中教審「中間まとめ」に全教の意見を提出 全教は、10月22日に中央教育審議会「中間まとめ」に対する意見を提出し、10月29日に中央教育審議会の関係団体ヒアリングに参加しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【会議】2020/10/21 ◆第62回中央委員会を開催 全教は10月17日~18日、第62回中央委員会をオンラインで開催しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() 【とりくみ】2020/10/13 ◆日本学術会議新会員任命拒否に抗議・撤回をもとめる集会 全教は教組共闘連絡会・全国私教連・子ども全国センター・民主教育研究所とともに10月12日「日本学術会議新会員任命拒否に抗議・撤回をもとめる集会」を緊急開催しました。
>> 詳細はコチラ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |