|
||||
|
トップページ
|
|
栄養職員部のとりくみ
【栄養職員部】2016/10/06
◆2016年度版学校栄養職員・栄養教諭の1校1名の配置を求める要請署名 【栄養職員部】2015/09/17 ◆全教栄養職員部2015年度版 一校一名署名 【栄養職員部】2014/06/05 ◆学校栄養職員・栄養教諭一校一名の配置を求める要請署名 2014年度も安全で豊かな学校給食の実現と生きる力を育む食教育の充実のため学校栄養職員・栄養教諭の一校一名の配置を求める要請署名にとりくみましょう! 【栄養職員部】2013/5/31(署名) ◆学校栄養職員・栄養教諭一校一名の配置を求める要請署名 2013年度も安全で豊かな学校給食の実現と生きる力を育む食教育の充実のため学校栄養職員・栄養教諭の一校一名の配置を求める要請署名にとりくみましょう!
>> 詳細はコチラ!
【栄養職員部】2012/04/11(アンケート) ◆栄養職員部アンケートのお願い 7月28日に、第22回栄養職員部定期大会を開きます。議案書の作成のためのアンケートへご協力お願いします。なお、記入にあたっては、回答が可能な項目だけで結構です。5月25日(金)までに全教へご提出ください。 合わせて、2012年4月現在の栄養教諭アンケートと調理業務民間委託・偽装請負 学習会」に向けてのアンケートにもご協力ください。
>> 詳細はコチラ!
【栄養職員部】2012/3/27(署名) ◆配置基準改善に向けて学校栄養職員・栄養教諭の一校一名の配置を求める署名を広げよう 学校栄養職員・栄養教諭は、安全性に配慮し、日本の食文化を大切にしながら、子どもたちの成長・発達を保障する豊かな学校給食が実施できるよう努力を重ねてきました。「安全で豊かな学校給食を実施してほしい」「きめ細かな食の指導を充実してほしい」「食物アレルギー等、個人の課題に対応した給食を実施してほしい」という願いは、保護者や教職員の中で大きく広がっています。ところがこうした願いを、兼務の拡大や臨時職員の配置で解消しようとする地域が増えていることは問題です。学校給食や食育を充実させるためには、一校一名の学校栄養職員・栄養教諭の配置が急務です。 すべての学校に栄養職員・栄養教諭が一校一名で配置されるよう求めて、2012年度も引き続き署名を多くの人に広げましょう。
>> 詳細はコチラ!
【栄養職員部】2011/07/30~31(お知らせ) ◆第21回全教栄養職員部定期大会と夏季学習会の開催について 7月30日(土)~7月31日(日) 大阪のたかつガーデンで開催する第21回全教栄養職員部定期大会と夏季学習会への参加を呼びかけます。学習会の記念講演は「人間の食の不思議と共感する社会」と題して、京都大学大学院教授の山極 寿一さんです。
>> 詳細はコチラ!
【栄養職員部】2011/06/03(お知らせ) ◆栄養職員部、栄養教諭・栄養職員の1校1名の配置など文部科学省に要請・ 「学校栄養職員・栄養教諭の一校一名の配置を求める要請署名」第一次分を提出 さらにとりくみをすすめましょう! 栄養職員部は、6月3日に「安全で豊かな学校給食の実現と生きる力を育む食教育の充実のための学校栄養教諭・栄養職員の一校一名の配置を求める要請書」にもとづく文部科学省への要請を行いました。要請には、金井部長以下12名が参加しました。 同時に「学校栄養職員・栄養教諭の一校一名の配置を求める要請署名」として第一次分2424筆を提出しました。今後もさらにとりくみをすすめましょう。
>> 詳細はコチラ!
【栄養職員部】2010/06/25(要請) ◆栄養職員部、栄養教諭・栄養職員の1校1名の配置など文部科学省に要請 栄養職員部は、6月25日に「安全で豊かな学校給食の実現と1校1名の学校栄養教諭・栄養職員の配置を求める要請書」にもとづく文部科学省への要請を行いました。要請には、金井部長以下10名が参加しました。 同時に「学校栄養職員・栄養教諭の一校一名の配置を求める要請署名」4900筆余を提出しました。
>> 詳細はコチラ!
【栄養職員部】2010/04/12(署名) ◆新しい教職員定数改善計画に向けて学校栄養職員・栄養教諭の一校一名の配置を求める署名を広げよう 学校栄養職員・栄養教諭は、安全性に配慮し、日本の食文化を大切にしながら、子どもたちの成長・発達を保障する豊かな学校給食が実施できるよう努力を重ねてきました。「安全で豊かな学校給食を実施してほしい」「きめ細かな食の指導を充実してほしい」「食物アレルギー等、個人の課題に対応した給食を実施してほしい」という願いは、保護者や教職員の中で大きく広がっています。ところがこうした願いを、兼務の拡大や臨時職員の配置で解消しようとする地域が増えていることは問題です。学校給食や食育を充実させるためには、一校一名の学校栄養職員・栄養教諭の配置が急務です。 文部科学省は、2011年度の予算に向けて教職員の定数改善計画の策定をすすめようとしており、今年度の署名はこれまでにも増して重要となっています。父母・教職員をはじめ多くの人に広げましょう。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| www.zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||