|
||||
トップページ
![]() ![]() |
![]() |
|||||
全教のとりくみ
![]() ニューヨークのタイムズスクエアから国連本部へのパレードでは、全教・教組共闘の横断幕、ノボリ、各県の寄せ書きなどを掲げ、「核兵器廃絶の国際交渉を開始せよ」と訴えて、元気よく行進しました。全教・教組共闘の大きな横断幕も注目され、出発前から米国市民がカメラを向け、Teachers Unionだと言うと「日本からTeacherが平和のために来たのはGoodだ」と驚きと感激の声も寄せられ、「私も教師だ」と握手を求めてくる市民もいました。各国の参加者、ニューヨーク市民が、互いに写真を撮りあい、握手を交わし、バッジや折り鶴を交換し、連帯を深めることができたすばらしいパレードでした。 パレードが集結する国連本部前では、原水協代表から署名がNPT再検討会議のカバクテュラン議長にしっかりと手渡されました。全教からも、井村中央執行委員が国連事務局軍縮担当のドゥアルテ上級代表に「全教メッセージ」と愛高教のスタンド折り鶴を手渡しました。 3日の労働者国際交流集会では、米反戦労働者連盟(USLAW)代表から、米国でも教員組合のなかでアフガン撤退決議など重要な転換がおきていることが報告され、全教から磯崎書記次長が連帯を表明、「核兵器廃絶と人間信頼のメッセージを世界の子どもたちに伝えよう」と呼びかけました。 4日の教職員交流集会には57人が参加し、日本における子どもの平和の訴えや生徒会の署名のとりくみ、各県での組合員のとりくみを交流しました。 ![]() 《関連項目》 ■全教のとりくみ 【とりくみ】2013/04/09 ◆「全教・教組共闘憲法チラシ」を作成!憲法署名と合わせて、憲法を守りいかすとりくみをすすめましょう 【大会】2012/02/18~19 父母・国民とともに憲法に立脚した民主教育を 全教第29回定期大会を開催 【呼びかけ】2011/11/19 大阪「教育基本条例案」など2条例案を許さない教職員組合共同アピール運動を呼びかけ 【NEWS】2011/11/01 憲法・平和・核兵器廃絶メールニュース 【NEWS】2011/10/26 憲法・平和・核兵器廃絶メールニュース ■声明・見解・談話 【談話】2012/12/18 2012年12月総選挙の結果を受けて 憲法改悪を許さず、憲法を守り、生かすとりくみに全力をあげよう 【提言】2011/12/11 全教が提言「放射能汚染・放射能被害から子どもたちを守るために」を発表 【談話】2011/05/19 参議院憲法審査会規程制定強行に抗議し、憲法をいかした震災復興を求めます 【談話】2010/12/17 全教、新「防衛計画の大綱」の閣議決定に抗議する談話を発表 【談話】2010/06/09 菅新内閣の発足にあたって書記長談話を発表 ■専門部のとりくみ 【青年部】2012/07/09 Ring!Link!Zeroへの参加を!! 【女性部】2011/07/13 女性部いきいきニュース260号 核兵器も戦争もない世界を!宣伝して元気に! ■署名・ビラ・資料 【ビラ】2013/04/09 「全教・教組共闘憲法チラシ」を作成!憲法署名と合わせて、憲法を守りいかすとりくみをすすめましょう 【資料】2010/02/26 ≪≪≪ 新聞全教 森英樹さんの『憲法を学ぶ――改憲は遠のいたか?』 ≫≫≫ 【資料】2010/02/26 ≪≪≪ 新聞全教 小森陽一さんの『憲法講座』 ≫≫≫ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
|
|||||
zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved. |